こんにちは。
荏田南にある英会話スクールに併設された、 学童ジョイフルファミリーの滝です。
平均値・・、長男が産まれた時は、何とも思いませんでした。
それは、出産後に普通通りに成長したからです。
娘が第二子として産まれ、1ケ月健診の際に平均という位置づけに対し、
とても考えさせられました。
1ケ月健診の身長・体重の計測後、成長グラフと見比べ、 グラフの水準に満たない場合は、
私は、その時に母乳が足りていないのかしら? ミルクを足さないとダメかしら? とグラフに少し満たなかっただけで、不安に押し詰まったことを鮮明に記憶しています。
もしかしたら、皆さんも類似したご経験がおありですか?
もし、ご経験でしたら「あるある」とうなずいていただけるかもしれませんね・・。
でも、平均値には満たなくても、娘を個としてみれば、 確実な成長があったのです。
ここで学んだことは、”平均値”とは、あくまでも”目安”だということです。
赤ちゃんが産まれてから、成長グラフ(身体面)、発達グラフ(心情面)・の平均値。
学童期からは、これらのものに学力面での平均値が加わります。
中学・高校では、 更に学力面での平均値に一喜一憂する時期でしょうか・・。
社会人以降は、平均的な年収・結婚適齢期・出産適齢期・寿命などなど。
産まれ時から、平均値とは常に隣り合わせなのかもしれませんね・ ・。
個で見た時の成長は、確かな成長の証だと思います。
成長過程で苦手なものや、 フォローの必要性が出た時に活きるのが、
お子さまの長所です。お子さまの長所は、弱さを(苦手な部分)もカバーできる強みになります。
皆さんのお子さまも、 確かな成長の道を歩んでいること思います。
是非、小さなうちから、 お子さまの長所を見つけてあげてくださいね・・。
【今週のやってみよう】
☆〇〇ちゃんは、できているのに・・、
我が子はできていないことに気がついた時、
お子さまの成長に目を留めてみましょう。
どのような成長がありましたか?
☆お子さまの長所は、なんでしょうか?
具体的にあげてみましょう。
そして、その長所をお子さまに話して
あげてくださいね。
【パイオニアのサマーイベント】~この夏、英語を上達させよう!~